運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-02-21 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

現に、各国の政府代表団の中に、日本もそうでありますけれども、例えば第三委員会という社会問題、婦人問題等を扱う委員会がございますが、そこに市民団体代表政府代表という形で加えられるということは既にかなり前からの慣行として行われているわけであります。そういう傾向はどんどん強まってきているということがございます。  

小和田恆

2000-02-21 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

一つは、それぞれの政府代表団の中に市民社会の声をどう取り入れていくかという問題で、現に、先ほど申しましたように、日本なんかでも例えば第三委員会という社会問題、婦人問題を扱うようなところには市民団体代表の方に入っていただいているというようなことが既にずっと行われているわけであります。  もう一つは、市民社会の横のネットワークを通じて出てくる声をプロセスに間接的に反映させていくという方法です。

小和田恆

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私の質問は、一つ婦人問題、婦人社会とのかかわりについて質問をさせていただきたいと思っております。その点どうしても、婦人問題の場合に、単に婦人就業だけではないものですから、厚生省さんの方にもきょうは、枠外のようでありますが、お越しをいただいておりまして、感謝を申し上げるところであります。そしてまた、二十一世紀福祉ビジョンの関連を御質問させていただきたいと思います。  

小沢鋭仁

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

婦人問題を女性問題、婦人施設を女性センター婦人雑誌コーナー女性誌コーナーというように、最近、「婦人」という言葉が使われなくなってきた。ここ数年の活発な女性社会進出にともない、婦人という呼称が女性や女に変わり、書く場合は平仮名で「おんな」となることもある。   このように変わってきたのは、婦人という言葉のもつイメージが古くて、時代にそぐわないと考えられるようになったからである。

三石久江

1985-11-26 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

政府は、この間に、高齢化社会の到来、給付負担の均衡あるいは適正化官民格差の是正問題、婦人年金権確立等々を大々的に宣伝をしまして、世論の誘導を図ろうとしてきたことは御承知のとおりであります。これらについて吟味してみると、次のような諸点があいまいにされたままでいるのではないかというように考えております。  

後藤英雄

1985-05-28 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

大臣もその中に女性を加えるというふうな御回答がございましたけれども、これは何も児童の問題、婦人の問題に限った諮問機関だけではなくて、一般的な諮問機関の中にも女性を登用していく、こういうことでなければならない、この点を私は御要望申し上げますが、大臣の御答弁を聞きまして、残念ながらこれでもう時間が来てしまったんですね。まあ大変短い。よろしくお願いします。

安武洋子

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

そこでお尋ねしたいのですけれども、基本的人権に関する問題、労使の団結権及び団体交渉に関する問題、労働時間、休日、賃金、労働条件に関する問題、さらに社会保障雇用に関する問題、婦人、母性保護に関する問題、安全衛生に関する問題、大きな類型としてそういうことが考えられるわけですが、条約はどのくらいあって、その条約のうちで批准したものはどのくらいあるのか、これをお聞かせ願いたい。

多賀谷真稔

1984-11-20 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

給付負担適正化問題、婦人年金権確立障害基礎年金に対する強い期待感がありました。その他もろもろの問題点を浮き彫りにしたのでありますが、私なりに今の年金制度が抱えておる問題点を洗い出してみますと、何点かにわたります。  まず第一番には、本格的な高齢化社会がやってくるということで、年金制度の将来についていわば不安がある。

稲垣実男

1984-03-26 第101回国会 参議院 予算委員会 第11号

特に労働時間の問題、婦人に対する時間外労働の規制の問題とか、健康診断の問題とか、それから就業規則の問題とか、危険有害業務は一応禁止されていますけれども、大変有害な物質を扱ったり、危険なところで作業をしているので、基準監督署申告に行ってもなかなかいらしていただけないとか、また申告に行くと使用者側からにらまれまして首になるというふうなこともございまして、基準監督官の数が足りないのではないかと私は考えているのでございますけれども

中西珠子

1984-02-13 第101回国会 衆議院 予算委員会 第2号

どのような要素でもって上昇すると見たらいいのかということもございまするし、結果としての企業の収益の伸びというものが中小企業を中心に一体どのくらいあるのかということもございまするが、私は、忘れてならないのは雇用の状態ですね、失業率二・五%、最近は二・六%と発表しておりまするけれども、雇用というものに対して我々は十分考えていかなければならないというように思っておるわけでございまして、特に最近の高齢者雇用問題、婦人

田邊誠

1981-10-28 第95回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○稲葉委員 だって、これは母親の問題、婦人地位の平等ということにも関連してくるというので、婦人だから特に入れなければならぬということもないと思いますけれども、婦人の学者だって相当おられるんじゃないですか。弁護士の人もいる。そういう人も入らないというと、本当の審議が、父系優先主義がまた復活してしまうような形になってきてしまうんじゃないですか。婦人軽視だな。とてもだめだな。それはちょっとまずいな。

稲葉誠一

1981-05-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

したがいまして、現行法によって運営いたしております現時点におきましては、せっかくこういう制度がありますにもかかわりませず、まだまだその制度があることすら知らない農業経営者がおるというのもこれは事実でございますので、これは農業会議あるいは農業団体の方々の協力も得まして、それからやはり婦人経営者等問題、婦人問題等も考慮しまして改善を図っていくというふうにしていかなければならない、こんなふうに考えております

亀岡高夫

1981-04-22 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

だから、農業者年金継承制度をやっていけば、婦人のいまの問題、婦人がいま全部農業者年金に加入できるようにせよと言ったって、おたくの場合この実態の中では、はい、そうですかとなかなか言えぬでしょう。何かその道を開かなければいけないのじゃないか。この間参議院の農林水産委員会で、六十歳を過ぎて経営移譲年金をもらっておる主人が亡くなった場合に、あと三年か四年、六十五歳までもらえますね。

田中恒利